■美瑛へぶらり

天気が悪く、今週末もロードスターは出動させません。

 

今回はアウトバックのルーフキャリアの共振音の対策を行います。。というのも前に装着してみたルーフキャリア、時速60キロ位になると頭上にヘリコプターが飛んでいるかの様な激しい共振音がする為、とても装着し続ける気になりませんでした。

ネットで色々調べ、最も簡単な方法で解決を試みる事にしました。

 

※キャリアが共振するか否かは車種、取付位置、ベースキャリアの種類など条件により変わり、予測が難しいです。

Amazonでインシュロック(右)とゴム製のプラグホール(13mm)を購入。

上下画像)ルーフキャリアの取付金具が天を向いて穴が開いており、雨水が溜まるのでは??と思い、プラグホールを取り付けます。右側は応急処置でビニールテープを貼っていました。

プラグホールを取り付けました。これでスッキリ。

ルーフキャリアの中央を横断する形でインシュロックで繋ぎました。

結果、共振音は全くと言って良いほど聞こえなくなりました。こんなもので共振音が防げるなんてね。

そして最近、誤ってアウトバックのリアワイパーのアームを折ってしまいました。

原因は力の入れる方向を誤ってワイパーブレードを外そうとした為。

フロントのアームと違い、リアのアームは金属製ではなく、樹脂にカーボンが練りこまれている不思議な素材で、無理をすると折ってしまいます。

街を走る車の大半が同じ様なリアワイパーですね。まあ、コストダウンの賜物なのでしょう。

スバルのディーラーで新品を購入しました。

根元のカバー込みで2,300円と意外と安価。

無事元の状態に戻ってほっとしました。

セダンと違い、ワゴンの形状ではワイパーは必需です。

アウトバックが健全化し、気を良くした私は妻を誘って美瑛にある家具屋さん?古道具屋さん?である「Antaa lab」に行ってみます。

こちらの建物は平成17年(2005年)に閉校になった「美瑛町立五稜小学校」を利用しています。

私はこういった学校をリノベーションして使っている建物が好きなのです。

入り口にはかつての生徒達が石に自分の下の名前を彫って色付けした岩が記念に貼り付けてあります。小さな小学校ならではの思い出作りですね。

建物内の撮影やSNSへのアップロードは問題ありません。

一歩足を踏み入れるとタイムスリップしたような空間が。

古道具に値札が貼られ、キレイに並べられています。

かつて小学校だった痕跡はしっかりと残っています。

基本的に並べられている古道具は、廃墟になった農家の住宅から持って来た様なものが大半です。つまり、1970年代~80年代のモノが多い感じです。

私の様な50代の人間にとっては懐かしさばかりが込み上げてきます。

1950~60年代に使われていた窓などが所狭しと並んでいます。

価格はこんな感じ。まあ、ここに並べるだけで相当な労力が掛かりますからね。

和箪笥コーナー。キレイに並べられているので、楽しいです。

昔はタバコの空き箱で和傘を作る人がいましたね。。

懐かしいしかない。

体育館。こちらも所狭しと資材が並べられています。

(時計は止まったままなのが残念)

古い建物の柱もキレイに処理され、並べられています。もちろん全て売り物です。

五稜神社

五稜の地は、明治以来、皇室の財産御料林として管理されていた土地であったとの事ですが、第二次世界大変の終戦後、食糧難による食料増産と失業者の労働の場の確保の為に、昭和20年(1945年)に開拓事業が実施され、東京、名古屋、大阪方面から終戦疎開者を中心とした開拓が始まり、全国各地から総数 254 戸の入植者によって開拓されたらしいです。

開拓者達は、森林を伐採し、鬱蒼と茂る笹を刈り、過酷な労働と厳しい自然と闘い、 粗衣粗食など多くの苦難に耐え、不屈の精神で開拓に励み肥土の大地を作る事を成し遂げたとの事です。

 

この記念碑は 平成8年(1996年)に建立されました。

帰り道、「おうるの森」さんで食事をします。

農家の古民家をリノベーションしているお店です。

外観からは想像も付かない程の凝った作りです。

カウンター席。什器備品一つ一つに拘りを感じます。

テーブル席。お金が掛かっています。

お座敷。昔話に出て来る様な雰囲気。

窓から外を見ると・・キタキツネ。。。

生まれたばかりのキツネの子供が走り回っていました。

旅行者はついつい餌を上げたくなると思いますが、我慢して下さい。

 

キタキツネに餌をやってはいけない理由

 

① エキノコックス(寄生虫)感染のリスク

  • キタキツネはエキノコックス症(多包条虫)の宿主であり、感染すると人間の肝臓などに重大な障害をもたらします。

  • 餌やりの際に唾液や排泄物、被毛を通じて寄生虫卵が人の手や服に付着→口に入る危険があります。

② 人間への依存が進む

  • 餌を貰う事を覚えると、人間の近くに寄ってくる習性となります。

  • 結果として「野生動物」としての本能(狩り・警戒心)を失い、自立できなくなります。

③ 交通事故の増加

  • 餌目当てで道路に出てくるようになり、車との衝突事故が多発します。

  • 特に観光地では深刻な問題となっています。

④ 野生動物のバランス崩壊

  • 餌付けされたキタキツネが異常に増えると、小動物(野ネズミ、昆虫)などの生態系が崩れます。

⑤ 病原体の媒介リスク

  • 人が与える食べ物を通じ、人間界の細菌やウイルスが動物界へ持ち込まれる可能性があります。

  • 他の動物への感染源になります。

頂いたお料理は、私が「森御膳(コーヒー込み1,500円)、妻が「おうるセット(コーヒー込み1,500円)」です。

おうるセットは美瑛豚とエゾシカの鉄板焼きです。エゾシカの肉は食わず嫌いの人も多いですが、牛肉に似ていて特にクセもありません。

休日は美瑛にチョイチョイ行くのですが、

別な日に行った際のオススメのお店もついでに紹介。

 

まずはアルボリートさんです。

上下画像)洒落た店内。美味しいカレーを頂きました。

美瑛茶房さん。喫茶店兼民宿です。

上下画像)わらび餅と美瑛きなこ黒糖ミルクを頂きました。

落ち着いた店内で楽しく過ごせます。

 

来週はロードスターの出動なるか!?

 

ではまた^^/